Dec 22, 2013

「登れぬ山などない・・・・お前こそ王となる」

待て 登れぬ山などない
わしの言葉を信じるのだ
聞けよ

お前こそ王となる
父も祖父もお前の中に
生きている 星たちが
そのお前を照らすのだ
このセリフ(歌詞)をご存知ですか??

ライオンキングの歌詞の一部だそうです。

一度見ていたのですが、なんとなく思い出しました。
シンバが落ち込んでいたときに、 父ムサファが亡霊となってでてきて歌いかけるシーンです。

少し飛んでしまうのですが、「グリード」の最後に、ジャッキー・フォックスが自社のGCがチャプター・イレブンに陥り、CROとしてのプレッシャーに潰されそうになったときにこの歌を聞いた場面があります。

そして、アメリカとシンバを被らせるという。
実際の世界もそうですが、金融危機時のアメリカの混乱と落ちぶれは半端なかったようです。
確かに、私も外で見ていてもアメリカにたいする心象はかなりネガティブに変化しました。
これまでの経済の牽引・旗振り役から、強欲者というようなイメージが少なからずついた感じになりました。

その歌を聞いたジャッキーは言うのです、

「欲望ではなく、矜持こそがアメリカンスピリットなのだ」

と。

なるほどと思わされます。
ジャッキーの上司であった、ジミー・クランシーのあだ名は「ブル・ジミー」。
大胆という意味なのでしょうが、裏をかえせば突進しかしらないとうことです。

「負ける」というカードはプレーには存在しないということです。

吉田茂の言葉に(ドラマのタイトルにもなりましたが)、

「負けて勝つ」

という言葉があります。

これは、日本経済の戦後の復興を表すことばになりました。
戦争に負けたが、それを勝利につなげるとういのです。
彼はそれを見ませんでしたが、80年代の日本経済は世界の覇者でした。

しかし、その後の「失われた20年」で、勝ち方を忘れてしまったようにも見えますが。

それはさておき。
アメリカ人の往生際の悪さは、ある意味爽快にも感じるものがあります。

簡単には非を認めないとういのは、結構知れていることでもあります。

どれが良いということではないことは理解して頂きたいのですが、

逆にその気質をどのように扱えば良いのかというヒントをこの本は与えてくれたように感じました。

鷲津は2つのケースで、二つの方法を取りました。
一つはGC。ここは徹底的に行き詰まらせた後に、叩くという方法です。
彼らがいかんとする道を一つ一つつぶし、チェックメイトということです。
「突っ走る」という気質を利用した方法です。

もう一つはAD。
ここは、アメリカ人の愛国心を上手に利用します。
「ジャップになんか」という気持ちを煽り、それを利用して負けたふりをする。
死んだふりをして、実は自分の触手は残している。
そして、隠れ蓑を通じて買収を成功させるのです。

どちらも、彼らのそのような気質を理解していたからできたわけです。

私もこれからは少し気をつけて観察してみようと思います。

もちろん、叩き潰すなんてことはしませんよ。wwwww






Dec 21, 2013

「採用基準」× ミニストリー 的な・・・

久々のブックレビューです。
(「グリード」シリーズはまた後ほど www)


「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶ  ベスト経営書2013の結果発表」
でも2位に選ばれました、伊賀泰代氏の本「採用基準」。

沖縄ですら(ビジネス書とは関係が薄い書店ばかりなので・・・)、この本をよく見かけていたので、本に関しては反ミーハーな私は抵抗感バリバリでした。
ただ、社会人二年目でなんとなくキャリアステップについて考えだしていたので、「こんなに評判名なら」ということで、購入してみました。

結論。

「この本読まなきゃ、損をする」

というレベルです。
こんな、ビジネス書に出会ったのは、本当に久しぶりです。
以下、社会人二年目の生意気小僧がめっちゃ生意気にもこれまでの経験を踏まえて、感想を綴ります。
そして、下段にはこれとミニストリーの関係についても記述してみました。

この本の著者の伊賀泰代さんですが、一橋卒(親近感)→日興証券(女性で?)→UCバークレーでMBA(まじ!?)→マッキンゼー(ここでエンゲージメント・マネージャーまで上がった後、採用マネージャーへと転身)という経歴だそうです。
彼女の時代の一橋とか、全学の1割くらいしか女性がいなかったんじゃないかというレベルなので、私とはまったく異次元のレベルにいるんでしょう。

ただ、この本のストーリーは非常に地に足の着いたものでした。
「採用基準」ということなので、彼女のマッキンゼーでの採用経験からの経験が多く含まれた内容となっていて、どのような人材を採用していたかが主なテーマとなっています。
ただ読んで気付くのは、「採用基準」という『採用』に特化している本ではなく、どちらかというと「日本人とリーダーシップ」といった内容になっています。

「実はマッキンゼーが求める人材は、今の日本社会が必要としている人材とはまったく同じです。まさか多くの人が『これからの日本には地頭のよい人が必要だ』と考えているわけではないでしょう。同様にマッキンゼーも、地頭が良ければ採用したい、と考えているわけではないのです。」

このように、マッキンゼーが欲しいと思っている人材は、これからの日本にも求められる人材という前提にたっての話になっています。なので、マッキンゼーの話ばかりですが(本人もあとがきにそれに関して言及して、だからといってマッキンゼーが完璧ではないということも言っています・・)、それが引いては社会に求められる人材だと。

日本では、本来、成果目標を問うべき状況であるにも関わらず、その目標が明確にされないために、みんなが“和”を優先し、誰もリーダーシップを発揮しないことがよく起こります。
分かりやすい日本の「ことなかれ主義」(FacebookでもMiyukiさんにコメント頂きましたが)の代表です。
実際、あるんです。

他部署の判断に口を出さない人たちは、組織の和や組織の秩序を、ビジネス上の利益最大化という成果目標より優先しています。こういった職場では、リーダーは必要とされません。全員が空気を読んで、「他部署のことは他部署の人に任せておこう」という思考停止を選択するからです。
ということが。

ここの決定的な問題点は「思考停止」ということなのではないでしょうか。無論、そこで問題を認識しているから、そこまでは思考が及んでいるわけです。ただ、それ以上踏み込もうとする思考がない。これが自分にも当てはまり、かなりドキッとしました。
リーダーには与えられた数値を達成するという単純な仕事(これはマネージャーの仕事)を超えたところにある、「より高いゴールを設定する」ということが求められると。
自分が二年目になって、ひと通り仕事を覚えてしまって倦怠感を感じることがあったのですが、それは自分が与えられた仕事をただ実行するエクスキューターになっていたからなのでしょう。

組織も個人も、ただただ上からの変化に対応していくだけになってしまうと、レベルアップは望めないということです。
成長する組織・個人は「さらなる高み」を目指していないといけない。
それには、上からの変化、周りの変化も利用してもよいのではないでしょうか。
とにかく、今年の反省は「自分の仕事を覚える」という目標達成に満足してしまったことです。

成長の頭打ち感を感じながら働いている人は、その間、チャレンジングな仕事をしていません。必死に挑戦しなければ達成できない仕事ではなく、粛々とこなしていばできるレベルの仕事をしています。こういう仕事を一定期間以上続けることは、さまざまな形でその人の可能性を減じてしまいます。

では、目指すべき高みとはどのようなものでしょうか。
目標を掲げ、先頭に立って進み、良く道の要所要所で決断を下し、常にメンバーに語り続ける、これがリーダーに求められている四つのタスクなのです。
目標を掲げる・決断を下すということは、なんとなく受け入れやすいものでした。しかし、「先頭に立って進む」「常にメンバーに語り続ける」ということは、あまりリーダーシップと結びつかないのではないでしょうか。とくに後者の方は。

組織に必要なものはビジョンなのではないでしょうか。
トップダウンとボトムアップは二律背反のように思われるかも知れないですが、実は前者があるから後者が存在すると思うのです。
もしも、ボトムアップがある組織は、その環境をトップダウンで作り出しているからなのではないか。トップダウンがないボトムアップはただの反抗的集団と思われてもしょうがないのかと。

それでも、どうしてもリーダーシップは私とは程遠いように感じていました。しかし、伊賀氏はそこにも斬り込んでくれています。
チーム内にリーダーが複数いることは決してマイナスではありません。むしろ全メンバーがリーダーとしての自覚をもって活動するチームは、「一人がリーダー、その他はみんなフォロアー」というチームより、明らかに高いせいかを出すことができます。
私にかけていたのは、自分にもリーダーシップが必要だということだったのです。
これまで組織と個人を並列に書いているのは、そのためです。

そして、そのリーダーシップの訓練の場は、あらゆる場面で求められいるのだと。
伊賀氏が挙げたのは、電車事故によってできたタクシーへの列です。
多くの人が時間に遅れてタクシーを待っているような状況でも、秩序正しく一人一人タクシーに乗って行く。これは、日本人の素晴らしいところと良く言われます。確かにそうでしょう。しかし、そこで一人が「私は〇〇方面へ行きます。一緒に乗りたい方、いらっしゃいますか?」と声をかけられれば、料金も安くなり、待ち時間を節約でき、少しでも早く目的地にと着することに役立つのですが、誰もそれを行わないということです。

「(;・∀・)ハッ」とさせられました。
本当にそのとおりなのだと。
現状に満足して、それ以上を求めず、気づいても合理化して勝手納得している自分。
それでは何もよくならないし、変化しません。

リーダーシップは、これからの世界を生き抜く人たちのパスポートです。組織とは、所属し、守ってもらうものではなく、率いるものになるのです。

とういことを自覚し続けねばならないと。


そして、ミニストリーにこの「リーダーシップ論」を誤解を恐れず持ち込んでみます。

ミニストリーの現場においてもリーダーシップは必要なのではないかと。
勿論、「従う」ということは大切であり、ミニストリーにおいてはキーとなることです。
しかし、「従う」ことと「リーダーシップ」は両立すべきなのです。

この本でもリーダーはただグイグイ率いるのではなく、他人の意見が正しければ目的達成のためにそれを採用することができる人だと述べられています。

聖書に従ったミニストリーは、必ず従順を求められます。
ただ、聖書言う信仰が盲目的信仰なのではないのと同様に、この従順も絶対服従ではないということです。(此処での従順は人との関係の中での話しに限定)

例えば、ふとしたことで「こうしたらもっと良いのに」とか「これができればもっと効果的にミニストリーできるんじゃないか」と気づいたことがある人は多いのではないでしょうか。

そこで、それについて何か行動を起こせるリーダーシップが発揮されるのです。
私も「でもリーダーの人が決めてくれるはずだから、黙っておこう」と思っていることが多いのです。そして、それを従順になっていると決めつけていました。

しかし、そうのなのではなく。「果たして本当にそうするべきなのか」「では、どのような行動が取れるのか」「どうアプローチすると良いのか」ということを、祈り・考え抜くことが求められているように思います。

全てをリーダーというタイトルの付いたごく限られたグループに任せてしまう教会は危ないように感じます。
みなが、オウナーシップをもち、「自分がミニストリーに何ができるのだろう」と考えているミニストリーはもっと成長すると思います。
無論、そこには今続けていることを守るということ。特に、聖書の教えはそれなのですが、保守的になるべき部分は間違えなく有ります。

また「常にメンバーに語り続ける」ということは、ビジョンを伝えるリーダーなのでしょう。最近読んだ使徒の働き2章でペテロが引用するヨエルの預言『青年は幻を見て、老人は夢をみる』について、J.C.モルガン氏は「我々が恐れるべきは聖霊の導きに鈍感になり、幻も夢も見れなくなることだ」と述べていました。

その通りで、ミニストリーにはビジョンが必要なのだと。
それして、それを私たちはともに祈り、みことばを学ぶ中で求めていく必要があるのだと感じました。

仕事+ミニストリー においてもリーダーシップ、本当に身につけたいスキルです。



Dec 7, 2013

Thoughts on Do in Rome as the Romans do.

Hello there.

I guess it's about a time to brush up my English. I haven't studied or trained myself for long time.

So, this post will be my rehab post in English. Bear with me, if you keep on reading ;)


In last post, I wrote about a book called "Greed" written my Jin Mayama who is my most favorite author.

The book was actually No.4 of the series called "Hagetaka".

It is about a banker named Washizu, who used be a partner of KKL (which should be KKR in real world.).

Although the book was about Washizu completing his mission during Lehman Shock and financial crisis, one of the big theme to me was "What is American like?".

I've been thinking about that for quite a while. I know this topic has been talked and discussed over by many others and maybe even you know well more than I do.
But still I wanted to write how I think now and by doing so I can organize my mind.

Here is the phrase still gets my mind thinking.

"A Japanese may want to become American. But it is impossible to understand the physiology of that multiracial nation. To say that the driving force of the American Dream is greed not ironical avarice at all. The United States professes itself to be a country of the freedom, but they need to defeat another person and greedily running the race to survive it simply because of the freedom. It is the United States. However, they may not live if they do something like that in Japan."

I remember the first culture shock that I had with American.
It was when we were playing the video game.
Not everyone could play at same time, so we took turns.
I wasn't good at the game, so I was little hesitant to play it in fear of causing trouble to my team.
I wanted to play but I couldn't say "yes" right away when they asked if I wanted to.
I ended up not playing at all, simply because I could not assert and say that I wanted to.

Another occasion, (this might be special but still do) is when my church had "retreat", but men did not like that name. They said they never retreat. So the name ended up being "excursion".


The real picture in the book is derived from the fact that those "CEO" could not admit their company is about to collapse and causing the big mess in the market.

I'm currently reading the book "TOO BIG TO FAIL" by Andrew Ross Sorkin.
It amazes me how many times the top, especially Richard Fuld, could not face the reality and made himself believe that his company can last. (that did not happen in the end...)

Yes, I believe to some degree that the mind of those people were so greedy that they did not care others interest and strive only to increase or at least keep their money.

I know many kind and generous Americans. They are very nice and have a good heart.
Still,  I can see the "physiology" Mashizu referred to.

Here I am not making the case that Americans are not good but rather making my personal observation.

The last part of the statement is  "it is the United States. However, they may not live if they do something like that in Japan."

Recently, I see more books about "the ability of listening and elicit others' views" in book stores. That, I think, shows how much we Japanese put emphasis on listening and see is as a skill.
Actually one of the biggest lesson I learned during my college life in Tokyo; fully immersing myself in Japanese culture, was the importance of listening to others.

It is more than cliche that Japanese would not say their true opinion easily.

As a matter of fact, it is not difficult to understand there is a great cultural difference. And one way that works in its homeland would not work in another.

I understand that I need to change my mindset when I work with Americans so that things would so smooth.
But, I often get frustrated because of this cultural difference.

I really understand the way American takes is usually rational and effective.

Sadly, because of its rationality and effectiveness many think it is the way that works everywhere in the world. I've seen that happening quite a bit times.
Some have asked me why, I would simply answer that is just Japanese way. (Of course I can't blame everything for its culture since some are due to their personality.)
But that is not true.

Yet, I understand why they act and say. They grew up in the culture of survival. They need to win to be alive. They should not admit their fault easily. They must say if they think it right.

The way of thinking is deeply rooted in them. It is not easy to put it aside.

So, we cannot say and judge which either is good or bad.
It is simply their culture.

But still I think the important thing is this.

"Do in Rome as the Romans do."

It is a such a huge challenge to me.

Difficult part is switching.
Every day, I work with Japanese so I need to try to think our way as Japanese.
I need to "try" because I am well Americanized and can't be the way there.

But, other occasion, my mind needs to be switched to American so that I can work with and understand them better.

It is a good struggle.

With Japanese I get to learn how to listen and draw out their true opinions. With Americans, I get to practice to assert and speak up when I need to.

I'd love to hear what you think. Please talk to me or comment if you can.